百姓の日々
農薬には殺菌剤・殺虫剤・除草剤があります。無農薬栽培はそれらを使用しない農法なのですが、ただ使用しないだけなら収量が半減するという覚悟が必要かと・・・。
特に除草剤を使わない稲つくりは「こなぎ」や「稗」に圧倒され育ちが貧弱になってしまいます。
というわけで、夏の午後のお昼寝時間に泥田へ入り草たちとのゲームが待っています。上農は草を見ずして草を採る!。
ネオニコとTPP 
現代農業 2013年6月号より 抜粋

殺虫能力が高く、極めて分解しにくく、植物の組織内に浸透して作用するネオニコチノイド系農薬は、わずかな量で効力が持続する(半年から数年に及ぶ)ことから広く普及されてきている。が、農薬とは本来、分解しやすく、散布後は速やかに無毒化して食品中には残留しないものではなかろうか。
 ネオニコ系農薬は、神経に作用しエセ神経伝達物質として働き、極度の興奮状態を持続させて死に至らしめる殺虫剤であるが、ミツバチが即死する濃度の数倍から10倍以上もこれを含む食品が、人間にとって無害であるといえるのだろうか。長期間にわたって摂取し続けた場合、代謝しにくいのではないかという実験の結果からは、たとえ残留濃度基準値以下であっても、人間にとっての慢性毒性が疑われてならない。
「残留濃度基準値」が人間の安全という基本的な立場から決定されていると信じるが、ネオニコ系農薬の「残留濃度基準値」が大量輸入食品のそれに比べて極めて高いのはなぜなのだろう。殺虫能力が高く、分解しにくく、組織内のあらゆるところに浸透し、洗ってもとれない「ネオニコ系農薬」は、「農薬」というより「農毒」に近いのではなかろうか。「安全」「安心」という言葉が巷で聞かれるが、むなしささえ覚えてしまうのは私だけだろうか。
(金沢大学理工研究域自然システム学系)山田敏郎


私たちは、できれば「科学的な安全が証明された食物」を食べたいと思う。ところがアメリカの方針は、規制をするのであれば、規制する側が「有害である科学的根拠を示せ」と言っているのだ。健康への影響が懸念されるような食品は輸入しないという「予防」的な措置は許されないのだ。
アメリカの米には日本の基準の60倍から80倍もの殺虫剤が使用されているという。日本の残留農薬の基準を満たさないだろう。しかし、有害だという科学的な証拠がなければ、そのような食の安全・安心を守るような措置は撤廃しろと要求している。
(愛知県弁護士会司法問題対策委員会TPP部会長)岩月浩二

刈取り 
終盤とはいえ5月5日はGWの中日。というのに、水路の泥上げという共同作業日でした。午前中の早い時間に終わらせて、ヘアリーベッチの刈取りをすることにしました。いろいろな鳥たちが、表敬訪問してくれます。

ヘアリーベッチの花 
緑肥として育てている「ヘアリーベッチ」に花が咲き始めました。
本当は、満開まで育てたいのですが田植えの都合で、GW過ぎたころには鋤き込むことになります。

播種 
種籾の種まきのことを、「播種」と呼びます。4〜5日すれば芽を出してくれるでしょう。芽を出した苗を大きくするのを「育苗」と呼んだり、独特の言い回しがあります。育苗20日くらいの人もいるのですが、私は30日くらいを目途に、田植えは6/2を予定しています。

温湯殺菌 
種籾を浸種する前に、60℃のお湯に10分浸して温湯殺菌をしました。
いよいよ、今年のお米作り作業の始まりです。
浸種のあと、来週は種まきです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27
[編集]
CGI-design